値段と立地条件が全て。リノベーション中古マンションの注意点

リノベーション済みの中古マンションは室内が綺麗で、若年層のご夫婦などに大人気です。
しかし、リノベーションされた中古マンションは、値段が安い、立地条件が良いなどの特別な理由がない限り購入する意味がないかもしれません。
リノベーション済みの中古マンションの購入を希望する方へ向けて、その理由をわかりやすくご説明しましょう。
1. リノベーション物件は、お手頃価格でなければ意味がない
リノベーション済みの中古マンションの室内は綺麗で、まるで新築のように感じます。
しかし、リノベーションされた中古マンションが綺麗なのは内装だけで、マンション全体の築年数は変わっていません。
リノベーション済みの築30年の中古マンションは、リノベーションされて室内が綺麗でも築30年です。
そして、マンションは築50年などを過ぎると老朽化を理由に建て替えを迫られます。
つまり、リノベーション済みの中古マンションは室内は新築のように綺麗で、これから何十年も住めると錯覚しがちですが、築年数は変わらず、新築のマンションより建て替えを迫られる日が近いというわけです。
そのため、リノベーションされた中古マンションを購入する際は、予算内で無理なく購入できるお手頃価格の物件を選ぶことが大切です。
築年数が30年を超えるリノベーション物件を20年ローンなどで購入すると、ローンを払い終えた直後に建て替えを迫られる可能性があります。
マンションの建て替え費用は各戸の住人が負担するため、住宅ローンを完済した直後に新たなローンの検討を迫られるなど、苦労するかもしれません。

2. リノベーション物件は、立地条件が良ければ購入する価値がある
リノベーションされた中古マンションは室内は綺麗ですが、築年数が経っていることには変わりありません。
そのため、リノベーション済みの中古マンションは、新築より寿命が短いのがデメリットであり、値段が安くなければ購入する意味がないといえます。
しかし、立地条件が良ければ話は別です。
たとえば、夫婦共働きの子育て世帯の方が、勤務先や保育所、幼稚園、スーパーなどに近い場所に住むことができれば、仕事も生活も育児も楽になります。
また、東京などの都市部には、毎朝通勤のためにバスで駅に向かい、駅から電車で勤務先に通う方が多くいらっしゃいますが、駅に近い場所にあるリノベーション済みの中古マンションを購入すれば、朝夕バス停に並ぶ労力を省けます。
よって、リノベーション済みの中古マンションは、値段が高くとも立地条件が良いのであれば購入する価値があるといえます。

まとめ - リノベーション済み物件は、新耐震基準が望ましい
リノベーション済みの中古マンションの購入を検討される方へ向けて、考慮すべき注意点をご紹介しました。
リノベーションされた中古マンションは室内は綺麗ですが、建物全体の築年数が経っていることには変わりありません。
そのため、リノベーション済みの中古マンションの購入を検討する際は、新築のように値段が高い物件ではなく、中古マンションならではのお手頃価格の物件を選ぶように心掛けてください。
ただし、値段が高くとも立地条件が良く、通勤や子育てが楽になるのであれば話は別です。
通勤に時間が掛かりすぎると働くのが苦になり、子育ても疎かになりがちですが、立地条件が良ければ解消できます。
なお、リノベーションされた中古マンションは室内は綺麗ですが、耐震補強工事が実施されたわけではないため耐震性は元来通りです。
よって、耐震性に優れたリノベーション済み中古マンションの購入を希望する場合は、そのマンションの耐震性の調査を忘れないように注意してください。
そのマンションの耐震性は、建築確認申請が行われた日などで判断することが可能です。
具体的には、1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認申請が行われた中古マンションは新耐震基準が適用され、震度6~7程度の強い地震でも倒壊しないように設計されています。
反対に、1981年(昭和56年)5月31日までに建築確認申請が行われた中古マンションは旧耐震基準で建築され、震度5強程度の地震で建物が倒壊しないように設計されています。
2016年(平成28年)に発生した熊本地震では、1980年に旧耐震基準で建築されたマンションが全壊した記録があります。
購入を希望するリノベーション済み中古マンションが新耐震基準で建築された物件であるか否かは、その物件を販売する不動産業者に問い合わせることにより確認できます。
記事公開日:2019年11月